可逆圧縮うそつきごっこ

可逆圧縮うそつきごっこ

ああっおにいちゃーん!この世界がわたしにとって都合の良いものに作り変えられますように。箱:https://odaibako.net/u/nekochanohayou(220828移行)くるっぷ:https://crepu.net/user/nekochanohayou手ブロ生息:http://tegaki.pipa.jp/434586/ギャレリア:https://galleria.emotionflow.com/s/38630/カワセミ:https://kawasemi.cloud/@nekochanohayou
ああっおにいちゃーん!この世界がわたしにとって都合の良いものに作り変えられますように。
箱:https://odaibako.net/u/nekochanohayou(220828移行)
くるっぷ:https://crepu.net/user/nekochanohayou
手ブロ生息:http://tegaki.pipa.jp/434586/
ギャレリア:https://galleria.emotionflow.com/s/38630/
カワセミ:https://kawasemi.cloud/@nekochanohayou
脆弱な紙

脆弱な紙

紙の本で付箋貼ってなくてどこに書いてあったか曖昧で調べられないことをチャッ君に検索してもらうという方法を思いついたのでありったけ試行してる。

まず引用してきたときに出典を明示するように調教した。
たおやかな文

たおやかな文

小田島訳も出してもらったから見てよー小田島訳やわらけえ。ビーズクッションくらい柔らかい。

わたし松岡訳が肌に合わない体質なんだけど、これさ、マクベスに王を暗殺しちゃいなよって夫人が発破をかけるシーンなのね。それで、舞台で喋ってたら喝をいれてるってわかるんだけどさ、文章だけ見るとこの夫人バッサリ切り捨ててるだけで、わたしあんま、好きじゃない、かも。隔絶があるよね。わたしは共感が欲しかったし、弱さを受け止めて欲しさがあるから、違う。違った。深い。怖い。
やってのけるネコチャン

やってのけるネコチャン

そうそうそうそうそうそれ、そこが欲しい。もっとくれ。

じゃあさっきの松岡訳のやりとりなんなの??該当する福田訳の箇所ってなんかズレてない??わたし自信ないんですけど。松岡訳持ってないから。こういう齟齬怖いんですけど。
ここから一時間やる

ここから一時間やる

英語クソクソクソ弱すぎ赤点だからマクベス翻訳について延々とやっててここからマジで二時間進まないんだけど一つわかったことはわたしは松岡訳を今後も選ばないだろうし小田島訳を買い直すということだ。

福田訳、平成22年に改訂してました。恐ろしいくらいに。つまり現代においてシェイクスピアを買い直すというのは余りにも有用であり、古典英語ができず翻訳使って撃沈しているのは阿呆であるということ。わたしは阿呆。



これ本当に慎重にやらないとまじでやばいなと思ったので整理しておきます。なぜなら、わたしはいま、この文章を引用したいから。出典をきちんとしておきたいから。正確性をわたし以外の何かで担保したいから。


原文(Shakespeare: *Macbeth*, Act 1, Scene 7)

"Art thou afeard / To be the same in thine own act and valor / As thou art in desire?"
"What beast was't, then, / That made you break this enterprise to me? / When you durst do it, then you were a man."



松岡和子 訳『マクベス』(ちくま文庫、2000年)

「それをする勇気がないなら、それを望む資格などないわ」



下記引用箇所が違いました!みんな原本買おうね!


1959年版 福田訳

「あのときあんなにやる気だったくせに、今ではもう怖気づいている。やる気があったときには男だった。いま怖じ気づいたからには男ではない。やる気があるのに、やる勇気がないのなら、おまえには野心をもつ資格がないのよ。」



平成22年8月に改版された83版以降の福田訳

夫人「それなら、このたくらみをお打明けになったときは、どんな獣に唆されたとおっしゃいます?大胆に打明けられた方こそ、真の男、それ以上のことをやってのければ、ますます男らしゅうおなりのはず。」



翻訳ってすげーな……怖い……ここまで違うと怖い。どれ好き??


ちなみにGoogle翻訳

「お前は、自分の行動と勇気において、欲望におけるのと同じになるのを恐れているのか?」
「では、この計画を私に打ち明けたのは、一体何の獣ではなかったのか? それを敢えて実行した時、お前は人間だったのだ。」

わかっていない!本当に段落ここか??一幕七場ってそんなセリフないだろわからん

→前段じゃない疑惑が出てきました。インターネットで検索するだけで終わらせるのえぐいです。
NEW ENTRIES
脆弱な紙(05.24)
たおやかな文(05.23)
表にしてもらったよ(05.23)
やってのけるネコチャン(05.23)
ここから一時間やる(05.23)
透き通りそう(05.23)
信じていない派です(05.23)
おそらく古典だから(05.23)
ですが腰は重たい(05.23)
まあまあその通り(05.23)
TAGS
質問箱
ARCHIVES
RSS
RSS